国立京都国際会館について > ICC Kyotoの取組 > ICC Kyotoの取組

ICC Kyotoの取組




ICC Kyotoでは、「国際会議場としての取組」、「環境に関する国際会議」、「安心で安全な施設への取組」、「お客様満足度向上の取組」を
4つの重要課題として取り組んでいます。



国際会議場としての取組

国際会議誘致の実績

海外プロモーション

欧州や北米で開催されるIMEXやIBTMなどのMICE見本市に積極的に出展しています。
継続して出展することで、国際団体の本部や海外コアPCO(Professional Congress Organizer)との信頼関係が構築され、ダイレクトに国際会議の誘致を行うケースが増えています。


AIME 2017 – メルボルンで海外のMICE見本市に初めて出展


IBTM World 2022 – コロナ禍後に、バルセロナで3年ぶりの出展

国際会議誘致の専任グループ

国際会議誘致のプロポーザル作成やプレゼンのサポート、会場選定のためのサイトビジットまで一貫したサポート体制を整えています。
専門機関による研修を受けた経験豊富なスタッフが誘致活動を全面的に支援いたします。
誘致・開催支援

国際会議に適した施設

豊富な会議室と交流スペース

70室に及ぶバリエーション豊かな会議室に加え、広くて開放的なロビー・ラウンジ、パーティーも開催できる日本庭園、お茶室など、会議の合間の交流時間を豊かにするスペースが広がっています。
IROS 2022

AV機器と通信回線のご提案

主要会場を結ぶ光ファイバー回線が敷設され、音声・映像を集中管理することができるため、会期中の急な変更にも対応可能です。
10会場に同時通訳ブースを完備し、ライブ配信も数多く手掛けており、経験豊富なオペレーターによるサポートも常に高い評価を受けています。
京都コングレス

高速インターネット回線

大型ハイブリッド会議をストレスなく開催いただけるよう2021年に京都国際会館にNURO光専有回線を敷設。
また、2022年には新たな高速光回線フレッツ光クロスを導入。
高速インターネット回線

セキュリティーやVIP接遇にも対応

周囲を山と池に囲まれ、国際会議のための施設として設計されているため、警備態勢が敷きやすく、これまでも数多くの 国連主催会議や政府間会議が開催され、高い信頼性を得ています。
また、ロイヤルファミリーはじめ要人を接遇するための貴賓室なども整っています。


本館正面玄関
Room 160
イベントホール

国際会議に必要なサービスの提供

多様な食文化・食習慣への対応

特別食の対応、食物アレルギー、宗教上のご要望にもお応えします。また、お客様のご要望に合わせ、特別メニューもご用意し
ご提供いたします。
ベジタリアンメニュー

ハラルフレンドリーのマトンカレー
ビーガン向け野菜の天ぷら

衛生管理の強化

ICC Kyotoは、2021年4月に感染症予防対策において国際的な衛生基準を満たす施設として、アジアの国際会議場・展示場として初めて、GBAC STAR™認証※を取得しました。
今年(2023年)4月には、3回目となるGBAC STAR™認証※を取得いたしました。

※GBAC STAR™認証とは、衛生業界の最も定評ある世界的団体ISSA(アイ・エス・エス・エー)のGlobal Biorisk Advisory Council(グローバルバイオリスク諮問委員会)が、2020年5月のコロナ禍のパンデミックの中で開発した感染症対策の国際認証制度です。
GBAC STAR™再認証

ゆとりある空間

1,500㎡以上の4大ホール、窓のある多数の小部屋、広々としたパブリックスペースをご提供できるため、安心・安全な空間で
ご開催いただけます。

環境に関する国際会議

環境モデル都市・京都

「京都議定書」が採択されて以来、「KYOTO」は環境へ配慮した取り組みを示唆するキーワードとなり、京都市では「DO YOU KYOTO? 環境にいいことしていますか?」という取組が実施されています。2019年5月には気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第49回総会が当館で開催されたことを記念し、2050年までにCO2排出量「正味ゼロ」に抑え「1.5℃を目指す京都アピール」を発表しました。


地球温暖化防止京都会議(COP3)
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第49回総会

MICE業界においても、「サステナビリティ」は近年益々重要なテーマとなっており、2016年6月、京都はアジアの都市として初めてグローバル・デスティネーション・サステナビリティ・インデックスに参画しました。

京都地球環境の殿堂

当館は、1997年12月に地球温暖化防止京都会議(COP3)の「京都議定書」が採択された会場として、世に広く知られています。
採択の地として、世界で地球環境の保全に多大な貢献をした方の功績を称える「京都地球環境の殿堂」の構成団体としても活動しており、
歴代の受賞者やゆかりの品などを展示しており、環境問題について積極的に取り組んでいます。



世界的な環境問題への取組の一助となるよう、今後も、環境に関する国際会議を積極的に受け入れ、開催を支援して参ります。

サステナビリティの取組

ICC Kyoto ではこれまで、1997年「地球温暖化防止京都会議(COP3)」をはじめとして、2003年「世界水フォーラム」、2019年「気候変動に
関する政府間パネル(IPCC)」など、サステナビリティに関する重要な議論の舞台となってきました。COP3で採択された「京都議定書」が、
のちに「パリ協定」(2015年)に繋がったように、当館で生み出された成果の数々は現在や未来におけるサステナビリティにとって重要な
レガシーとして引き継がれています。

「サステナブルな会議開催」を実現するため、主催者・関係者の皆様と共に様々な取り組みを行っています。
サステナビリティの実現に向けて

安全で安心な施設への取組

耐震補強

ICC Kyoto では、建築基準法における新耐震基準の1.25倍(当館は、官庁施設の耐震安全性の分類Ⅱ類に該当)の耐震性能を確保するため、
全館大規模耐震改修工事を行い、2014年3月を以て、その工事をすべて完了いたしました。この改修により、国の最新基準を満たす耐震構造を
備えた、より安全な施設になりました。今後も、日本を代表する国際会議場として、安心して利用し続けられるよう、建物の長寿命化に配慮した
修繕・整備計画を行って参ります。

電源システム

ICC Kyotoは、本線、予備線を異なる変電所から供給を受ける『本線・予備電源受電方式』の2回線受電方式が採用されています。
そのため、万が一、本線側にトラブルが発生しても、自動的に予備線側に切り替わります。さらに両系統停電時には、非常用自家発電設備に
自動的に切り替わります。また、会議などで利用する音響機器については、UPS(無停電電源装置)から給電されています。


お客様満足度向上の取組

利用者へのアンケートの実施

「設備と機能、サービスが一体になった国際会議場」を追求するため、利用者視点での業務の見直しを行っています。
催事開催後にアンケートを実施し、施設面からサービス面に至るまでお客様の声をお伺いし、運営方針やサービス提供の在り方に反映
させています。また、日本でICC Kyoto が唯一加盟しているAIPC(International Association for Convention Center)が実施するアンケート
“World’s Best Convention Center Award” にエントリーし、世界スタンダートを目標に、課題を明確化し、改善に取り組んでいます。

人材の育成

MICEのプロフェッショナルを目指し、国内外の総会・研修・セミナー等へ参加し、危機管理能力をはじめ、施設管理能力、企画提案能力、
接客対応能力や、MICE業界の最新情報の収集・ネットワーキングなど、日々研鑽を積んでいます。
特に、国際機関や海外の主催者・国際本部・コアPCO等との直接協議及び調整ができる人材の育成に努めています。


文化体験

当館の茶室「宝松庵」で行う初釜などを通して、日本文化の造詣を深める活動を行っています。


伝統産業の施設見学

日本の伝統産業に対する理解を深める活動を行っています。
2023年6月に当館の内装・調度品*を制作され京都の老舗織物メーカーの「川島織物セルコン、川島織物文化館」を視察しました。
*本館の主要な会場の壁面、扉のクロスやニューホール特別室のカーペット、椅子の座面などに使用


環境研修

当館から廃棄される食品をリサイクルする施設を視察するなど、
職員一人ひとりがサステナビリティの理解を深める活動を行っています。


交流会

2022年6月に関西のMICE施設(当館含む7団体、26名が参加)の若手職員を招き、
交流会を開催しました。施設をご案内し、活発な意見交換を行いました。