開催事例

開催事例をカテゴリーと開催年で検索してご覧いただけます。

  • カテゴリー

  • 年別

日本超音波医学会第98回学術集会(JSUM 2025) WFUMB 2025 合同開催NEW
日程  :
2025年5月29日~6月1日
主催者 :
同志社大学 生命医科学部医情報学科
開催形式:
リアル開催
参加者数:
現地参加 6,000名(参加国48ヶ国)
利用会場:
Main Hall, Room A, Annex Hall1, Annex Hall2, Event Hall 等
ポイント:
超音波医学の発展に貢献することを目的とした会議。第98回学術集会は「超音波医学の深化と展開、そして伝承」、WFUMB 2025は「Ultrasound Toward Sustainable Healthcare System」をメインテーマで開催されました。
20th International Conference on Strength of Materials (ICSMA 20)NEW
日程  :
2025年6月2日~6日
主催者 :
ICSMA 20実行委員会
委員長 辻 伸泰(京都大学)  副委員長 田中 將己(九州大学)、下川 智嗣(金沢大学)
開催形式:
リアル開催
参加者数:
現地参加 605名(参加国23ヶ国)
利用会場:
Annex Hall, Room C-1, Room C-2, Room G, Room H, Room 103, Room 104, Room 501, Room 510, Room 555, Sakura, Swan
ポイント:
材料の強度と機械的性質に関する最新の研究成果を議論する国際会議。世界各国から集まった研究者や技術者との交流や、ポスター発表の場では活発な論議と意見交換が行われました。
IFCBA2025京都世界会議
日程  :
2025年3月25日~27日
主催者 :
一般社団法人 日本通関業連合会
開催形式:
リアル開催
参加者数:
現地参加 740名(参加国15ヶ国)
利用会場:
Room A, Sakura, Swan
ポイント:
世界各国の通関業者や関係機関が一堂に会し、『国境を繋ぐ:通関業者の戦略的コネクションの価値』をテーマに活発な議論が行われました。会議の成果として採択された『京都宣言』は、貿易の円滑化と持続可能な発展を通じた国際社会への貢献を謳い、京都から世界に向けた力強いメッセージとなりました。
第3回法遵守の文化のためのグローバルユースフォーラム
日程  :
2025年2月15日~16日
主催者 :
法務省大臣官房国際課
開催形式:
ハイブリッド会議
参加者数:
現地参加 70名 オンライン参加 6名 (参加国 35ヶ国)
利用会場:
Room A, Sakura
ポイント:
2日間にわたり「包括的で安全かつ公正な社会を形成するためのパイオニアとしてのユース:法務・司法分野におけるAI・デジタル技術の活用及び課題」のテーマに、様々な価値観やバックグラウンドを持つ世界各国の若者たちが、英語で活発な議論が行われていました。
IFCBA 2025 KYOTO WORLD CONFERENCE
日程  :
25th to 27th March, 2025
主催者 :
Japan Customs Brokers Association
開催形式:
On-site in person
参加者数:
740 on-site participants from 15 countries
利用会場:
Customs Brokers and affiliated organizations from around the world convened under the theme “Borders Divide: The Value of Customs Brokers’ Strategic Connection” engaging in dynamic and insightful discussions. A key outcome of the conference was the adoption of the Kyoto Declaration, which affirms a strong commitment to advancing trade facilitation and promoting sustainable development as a contribution to the global community. This declaration stands as a powerful message from Kyoto to the world.
The 3rd Global Youth Forum for a Culture of Lawfulness
日程  :
15th to 16th February 2025
主催者 :
International Affairs Division, Minister’s Secretariat, Ministry of Justice
開催形式:
Hybrid format
参加者数:
70 total participants (6 on-site) from 35 countries
利用会場:
Room A, Sakura
ポイント:
Over two days, young people from around the world with different values and backgrounds came together for lively discussions in English on the theme: “Youth as Pioneers in Shaping a More Inclusive, Safe & Just Society - Utilization and Challenges of AI and Digital Technologies in the Field of Law and Justice.”
BUNGAKU DAYS 2025 SPRING
日程  :
2025年2月22日
主催者 :
文化庁
開催形式:
リアル開催
参加者数:
現地参加 137名(参加国5ヶ国)
利用会場:
Room D, Swan
ポイント:
日本の文学作品の優れた翻訳家を発掘・育成することを目的とした「第9回JLPP翻訳コンクール」の授賞式及び記念シンポジウムで、今回は初の京都開催。受賞者、審査委員、作家、海外出版社編集者、パネリストたちが日本文学翻訳を様々な視点からディスカッションされていました。
株式会社パル 全社大会
日程  :
2025年2月21日
主催者 :
株式会社パル
開催形式:
リアル開催
参加者数:
現地参加 1,300名
利用会場:
Main Hall, Event Hall, Sakura, Swan
ポイント:
年に1回、全国の店長・本部社員が集まる全社大会。経営方針の発表や成績上位者の表彰式、ショップスタッフの接客スキルを競う接客ロールプレイング大会「パルシップ」の本選が行われていました。全社大会の後は、懇親会が開催されました。
京都探究エキスポ
日程  :
2024年12月21日
主催者 :
京都府教育員会・京都市教育委員会
開催形式:
リアル開催
参加者数:
約1,100名
利用会場:
Main Hall, Event Hall
ポイント:
京都府立・市立高校51校の高校生が一堂に会し、探究活動の成果発表を通じて交流するイベントで、今回が初めての開催。AI研究者の第一人者である東京大学 松尾 豊教授による講演や、3名の代表生徒とのパネルティスカッションも行われました。閉会式では、次年度も開催したいと挨拶があり大変好評でした。
日ASEANヤングビジネスリーダーズサミット2024
及び将来世代ビジネスリーダーズサミット2024
日程  :
2024年12月20日
主催者 :
経済産業省、日本貿易振興機構(ジェトロ)、ASEANビジネス諮問委員会、 日ASEAN経済産業協力委員会(AMEICC)
開催形式:
リアル開催
参加者数:
現地参加 144名(参加国11ヶ国)
利用会場:
Annex Hall, Sakura, Swan
ポイント:
日本とASEANにおける将来のビジネスリーダーとなることが期待される人材が集まり、信頼関係を構築・強化し、ビジネスなどの課題について解決に向けた議論することを目的とした会議。合同レセプションでは、ハラル・アレルギーにも配慮したASEAN各国の料理(ベトナム・インドネシア・シンガポール風)が用意されました。
「みんなで学ぶ気候変動」プロジェクト 2024
日程  :
2024年11月24日
主催者 :
京都新聞
開催形式:
リアル開催、TikTok Live配信
参加者数:
現地参加 120名以上 ライブ視聴 延べ6.2万人以上
利用会場:
Room A
ポイント:
京都議定書が採択された当館で開催された若い世代に向けたフォーラム。 気候変動の緩和・適応策についての認知、地球環境問題そのものに対する 関心を高めることを目的として開催されました。
第65回電池討論会
日程  :
2024年11月20日~22日
主催者 :
公益社団法人 電気化学会 電池技術委員会
開催形式:
リアル開催
参加者数:
現地参加 3,600名(参加国12ヶ国)
利用会場:
Main Hall, Room A, Room B-1・B-2, Room D, Room E, Room C-1・C-2, Room 157, Swan, Annex Hall
ポイント:
京都で久しぶりの対面開催。一次電池,二次電池,燃料電池,キャパシタなどの蓄電技術に関する最大級の学術集会。
第78回日本臨床眼科学会
日程  :
2024年11月14日~17日
主催者 :
京都府立医科大学眼科学教室
開催形式:
リアル現地・一部ライブ配信・オンデマンド配信
参加者数:
現地参加 8,000名(参加国31ヶ国)
利用会場:
Main Hall, Room A, Room B-1・B-2, Room D, Room E, Annex Hall, Sakura, Event Hall, New Hall,
ザ・プリンス 京都宝ヶ池
ポイント:
全国の眼科医が学び、研鑽する学会として位置づけられる重要な学会。今回は「未来への貢献」をテーマにシンポジウム、インストラクションコース、学術展示、併設器械展示などが開催されました。
Art Collaboration Kyoto 2024
日程  :
2024年11月1日~3日
主催者 :
Art Collaboration Kyoto 実行委員会
開催形式:
リアル開催
参加者数:
現地参加 23,100名(市内サテライト会場を含む)
利用会場:
Event Hall, New Hall
ポイント:
「コラボレーション」をコンセプトに、京都で開催する現代美術の国際的アートフェア。69ものギャラリーが出展するブース展示や「ACK Curates」、「ACK Talks」、「ACK Kid’s Programs」などのプログラムが開催されていました。
#コンパス秋フェス 2024
日程  :
2024年10月26日
主催者 :
NHN PlayArt株式会社 / 株式会社ドワンゴ
開催形式:
リアル開催
参加者数:
現地参加 2,600名
利用会場:
Event Hall, New Hall
ポイント:
モーションアクターたちによるダンスショーや公式コスプレイヤーたちとの撮影会などリアルで体感できる大型イベント。
第27回国際昆虫学会議(ICE2024 KYOTO)
日程  :
2024年8月25日~30日
主催者 :
第27回国際昆虫学会議組織委員会、日本学術会議
開催形式:
リアル開催
参加者数:
現地参加 4,278名(参加国82ヶ国・地域)
利用会場:
全館
ポイント:
4年に一度、世界中のあらゆる分野の昆虫学者が集まる国際会議。
第39回日本環境感染学会総会・学術集会
日程  :
2024年7月25日~27日
主催者 :
一般社団法人 日本環境感染学会
開催形式:
リアル開催、オンデマンド配信
参加者数:
現地参加 5,301名(参加国2ヶ国)
利用会場:
全館
ポイント:
8 年ぶりとなる京都開催。2024年能登半島地震の関連した復興応援企画やワークショップ・講演、展示など様々な企画も行われていました。
第34回 関西高校模擬国連大会
日程  :
2024年6月19日~21日
主催者 :
関西高校模擬国連大会実行委員会
開催形式:
リアル開催
参加者数:
現地参加 230名
利用会場:
Room B-1, Room B-2, Room 501, Room 509, Room 510, Room 552, Room 553, Room 554, Room 555
ポイント:
今回は「汚染と廃棄物の危機」をテーマとして関西の高校生らが200名以上集まり、主に英語で活発なディスカッションが行われていました。
第20回 EASP/第30回 FISS 国際コンフェレンス
日程  :
2024年6月13日~14日
主催者 :
EASP/FISS 2024 日本大会実行委員会
開催形式:
リアル開催
参加者数:
現地参加 350名(参加国21ヶ国)
利用会場:
Room B-1, Room B-2, Room K, Room 510, Room 509, Room 554, Room 555, Room 553, 宴会場 さくら, 宴会場 スワン
ポイント:
東アジア社会政策ネットワーク(EASP)と国際社会保障研究機構(FISS)の合同開催された社会政策関連の国際会議。社会政策の学者、研究者、学生、政策立案者が集まって議論が行われていました。
第123回日本皮膚科学会総会
日程  :
2024年6月6日~9日
主催者 :
京都大学 医学研究科 皮膚科学
開催形式:
ハイブリット開催
参加者数:
現地参加 8,800名(参加国11ヶ国)オンライン参加 3,445名
利用会場:
全館、ザ・プリンス 京都宝ヶ池
ポイント:
皮膚科学の最新の知見や研究成果を共有し、交流を深めるための学術集会。「皮膚のふしぎ Skin More Than Deep」というテーマで開催され、多くの参加者が来場されました。