建築と美術 > 日本庭園

日本庭園

交流の舞台としての日本庭園

比叡山を背にし、穏やかな山間いに佇む緑あふれる自然に包まれた京都国際会館。
国立京都国際会館の設計者である建築家・大谷幸夫氏(1924-2013)は、「建築を環境という場の中でとらえる」という考えから、建築と自然環境は切り離せないものと考えていました。
これは当館の設計コンセプト「人は自然の中に集い話し合う」にもつながっています。
ビルなど一般的な建築物の垂直なラインの代わりに、台形と逆台形を組み合わせたユニークな建築デザインを用いることで、建物と周囲の山並み、自然との調和を実現させました。

宝ヶ池公園から北東の方角を向くと、そこには建築と自然が見事に調和された借景を望むことができます。
京都洛北の山並みと比叡山を背景に、手前に宝ヶ池を望み、その間に国際会館が見えます。

初期のスケッチ 自然景観の中で呼吸している会議場を夢想していた。 画.大谷幸夫

当館の日本庭園は回遊式庭園で、庭の一部である幸ヶ池には八つ橋がかけられ、春は桜、秋は紅葉を楽しめます。
会議やイベントの合間に、樹木が密集せず草木を揺らす風や流れる水の音を感じながら、日々表情を変える庭を散策していただくことが
できます。
直線が織りなす橋は、「八ッ橋」の愛称で親しまれています。会議と会議の合間に、お客様が心落ち着ける憩いの場となるよう
名づけられました。
「国際会議・イベントを開催する場所」としての機能を兼ね備え、ガーデンパーテイーもご開催いただけます。
水上ステージで繰り広げられる伝統芸能や庭園全体を使った日本情緒あふれる演出で、世界中のゲストを魅了します。

日本庭園を通じて知る日本文化

画.大谷幸夫

「庭屋一如」とは、建物と庭の絶妙な調和のこと。
建築家・大谷幸夫氏は、「借景」、「数寄屋造」、「茅葺」、「棚田」、「庭屋一如」など日本文化の要素を数多く取り入れ、この庭園や建築を通して、海外から来館される方にも日本文化を感じていただきたいという想いから設計しました。

日本庭園には絶景を眺める「視点場」が設けられており、視点が庭を造ると言われています。
当館の庭園にある展望台も、庭屋一如の風景を見て頂くために設計され展望台からの眺めは、比叡山と会館が同じ高さになるよう「借景」の技法が用いられています。

日本庭園の真髄

作庭4分、育成管理6分。
これは京都の庭師が昔から大切にしてきた哲学であり、戒めでもあると、当館の庭園の育成管理をお任せしている植彌加藤造園はそう語ります。植彌加藤造園HP

誕生から始まり、日々の手入れを通して育んでいくことにより、庭の価値は更に高まっていきます。
京都1200年の歴史において、会館の日本庭園は50年とまだまだ若く、この先100年200年の時を経て、熟成された見事な庭園へと成長していきます。

今後も、この日本庭園の価値を高め、「美のおもてなし」で世界中のゲストをお迎えいたします。


京都市都市緑化協会の広報誌「京のみどり」に掲載されました。 広報誌「京のみどり」