これからの新しい交流スタイルへ
さらなる安心を、変わらない快適さを。
Withコロナという時代に求められる新しい交流のあり方に対して、全力でサポートして参ります。
ICC Kyotoは、2021年4月に感染症予防対策において国際的な衛生基準を満たす施設として、アジアの国際会議場・展示場として初めて、GBAC STAR™認証※を取得しました。
今年(2022年)4月には、2回目となるGBAC STAR™認証※を取得いたしました。
※GBAC STAR™認証とは、衛生業界の最も定評ある世界的団体ISSA(アイ・エス・エス・エー)のGlobal Biorisk Advisory Council(グローバルバイオリスク諮問委員会)が、2020年5月のコロナ禍のパンデミックの中で開発した感染症対策の国際認証制度です。
GBAC STAR™再認証
ICC Kyotoの対応
安心・安全を確保するために取り組んでいる様々な感染防止策についてご案内いたします。
衛生管理の強化
消毒液の設置について
各建物の入り口に消毒液を設置し、随時、手指の消毒を行えるようにしております。
空気循環・換気について
館内の換気は、ビル管理法にもとづく必要換気量(1人あたり毎時 30㎥)を満たすよう外気を定期的に取り入れております。
清掃・消毒作業について
ドアノブや手すり、机の上、電話など不特定多数の方が手を触れる箇所は、アルコールを用いて消毒しております。また、さらに安心してご利用いただけるよう、抗ウィルスコーティング剤を塗布しております。
マイクについて
毎朝、ご利用前にアルコール消毒をしてお渡しいたします。
ビニールカーテン等の設置について
飛沫感染防止のため、当館の受付などにビニールカーテンを設置しております。
スタッフの体調管理・マスク着用について
出勤前の検温と体調の報告を義務付けし、マスクの着用、うがい・手洗い、手指の消毒を徹底しております。
ソーシャルディスタンシング対策
会場レイアウトについてUpdated
大声なしのイベントの開催時は、定員の100%まで収容可能とします。
但し、大声を出すイベント等においては、政府および京都府が定める方針に基づき、
定員の50%までの収容に制限されます。
また、入館時のマスクの着用と手指消毒をお願いいたします。
レストラン・飲食サービスの対応
レストランの詳細については、「レストラン・ショップ」ページをご覧ください。
飲食サービスについてUpdated
- 感染予防対策
食事中でも会話をする時は、マスクの着用や隣席距離1m未満、対面距離2m未満の場合、アクリル板の設置を推奨いたします。
飲料については、注ぎ合い行為を自粛していただくようお願いいたします。
- 政府・地方公共団体の要請により、飲食時間等飲食に関する規制が発令された場合は、それに従うこととなります。
飲食サービスについて
レストラン The GrillUpdated
NIWA caféについて
NIWA caféでは、お客様に安心してご利用いただけるようにさまざま対策をしております。
- お客様が触れる場所に光触媒のコーティング
- 厨房やお客様が接触される場所などのエタノール系アルコールによる消毒
- 飛沫感染防止パーテーション
宿泊施設ロッジの対応
安心・安全にお泊りいただけるよう飛沫防止パテーションやアルコール消毒液で清掃を行っております。
「ロッジ」ガイドラインUpdated
来館者・主催者様の対応
順守いただきたいこと
この度、施設利用に当たって入館制限を設定させていただきましたので、必ずお守りください。
来館者様へUpdated
37.5度以上の発熱者や感染症の症状があるなど感染の疑いがある方の入館は制限しております。
- 政府が示している、感染者に対する療養期間を経過していない人及び
濃厚接触者に対する待機期間を経過していない方
- 37.5度以上の発熱のある方
- 咳・咽頭痛・息苦しさ等の症状が認められる方
- 疲労倦怠感や味覚・嗅覚異常など体調が優れない方
- その他、感染の疑いがある方
主催者様へUpdated
主催者等で以下の対応を実施してください。
- コロナ対策責任者の指定と事前打ち合わせの実施
- 参加者に施設への入館制限を事前確認し、感染の疑いがある場合は入館できないことを周知
- 「コロナ感染拡大防止に向けたチェック項目表」による対策の確認
- 入館時に検温等を実施し、入館制限に該当する症状について確認
- 施設への入館制限に該当するなど感染の疑いがある方の入館を断り、帰宅を促す
- 入館制限に該当するスタッフを従事させない
- 館内でのマスク着用を徹底
- 感染の疑いがある事案発生時の当館への連絡
※ご開催催事で利用されるサーマルカメラについては、レンタル会社までお問い合わせください。
<レンタル会社情報>
株式会社教映社 06-6815-3012 https://www.kyoeisha.com/
株式会社シーマ 06-6310-4103 http://www.cima-net.co.jp/
※入館制限の例外など、詳細については、ガイドラインをご覧ください。新型コロナウィルス感染拡大防止ガイドライン
ご協力いただきたいこと
お客様と共に安心かつ安全な環境づくりに取り組んでいくため、ご協力いただきたい事項をご案内いたします。
来館者様へ
- 自宅を出る前の検温
- マスクの着用、咳エチケットの徹底
- 手指の消毒や除菌、手洗いやうがいの徹底
- 入館制限に該当する場合の参加見合わせ
- 使用済みマスクの持ち帰り
主催者様へUpdated
- マスクの着用、咳エチケットの徹底
- 使用済みマスクの館内での廃棄の防止
- 検温、手指の消毒や除菌、手洗いやうがい等の参加者へ周知徹底
- 会場入り口等への消毒液の設置
- 万が一に備え、参加者名簿の作成
開催支援メニュー
主催者様のご負担を軽減し、開催いただける支援メニューをご案内いたします。
京都市開催支援助成金
MICEのイベントタイプや規模にあわせてきめ細やかにサポートいたします。
安心・安全なMICE開催支援など
京都市開催支援助成金
ICC Kyoto支援サービス
感染対策1時間延長の無料サービス
感染予防対策を取るために会場のご利用時間の延長が必要な場合、会議前・会議後1時間ずつに限り、無料で対応させていただきます。
お問合せ
国立京都国際会館 営業推進部
TEL:075-705-1229 (平日9:00~17:30)